「中国語」とか、「漢文」とか

日々の学習、ときどき雑談

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

棉签

日本語の「綿棒」は中国でも「棉棒」なのか?とふと思って調べてみたら、やはり少し違った。 百度百科によれば、棉签,又称为擦拭棒。棉签是裹有少许消毒棉花的较火柴棍儿稍大的小木棍或塑料棒,主要用于医疗中涂抹药水,吸附脓血等等。 中文名 棉签 外文名 …

幸灾乐祸

幸灾乐祸 [ xìng zāi lè huò ]他人の災難を喜ぶ、同情心を持ち合わせない様子。出典 『春秋左氏伝』僖公十四年の「背施無親、幸災不仁」より。 春秋時代、晋で災害が起きて食糧不足となり、隣国の秦に食糧を売ってくれと求めた。秦の大夫百里奚は了承し、大…

怂包

怂包 [ sǒng bāo ] 弱虫、臆病者、意気地なし、といった意味。弱気で胆力がない人。「怂」は「慫」の簡体字とのこと。「慫」を現代日本語で見かけるのは「慫慂」(そそのかし)という語の中くらいか。これも堅い文章でなければまず出てこないけれど。 百度に…

牵线搭桥

牵线搭桥 [ qiān xiàn dā qiáo ]橋渡しをする、間をつなぐ、仲介する。 「搭桥牵线」とも。類義語:穿针引线 反義語:挑拨离间用例 他们不停地为我牵线搭桥,帮我安排约会。(かれらは私のためにせっせと間を取り持って、デートの設定をしてくれた。) 两国经…

荠菜

荠菜[ jì cài ]中国の街を歩いていると、時々「荠菜」を使った料理の看板に出会う。私が最初に見たのは南京の「荠菜馄饨」。その店の名物のようだったので、とりあえず発音を調べて頼んでみた。出てきた馄饨は具がたっぷり入り出汁がきいていておいしかっ…

心知肚明

心知肚明 [ xīn zhī dù míng ]心の中でよくわかっていること、よく知っていて言うまでもないこと。「心」でも「肚」でも「知」っていて「明」らか、ということで、文字から意味はわかる成語。用例 他为公司做的贡献,大家心知肚明,昭昭在目。(彼の会社に対…

耳熟能详

耳熟能详 [ ěr shú néng xiáng ]何度も聞くことでおのずとよく知るようになること。出典は宋の欧陽修『瀧岡阡表』「其平居教他子弟、常用此語。吾耳熟焉、故能詳也。」用例 有的成语即使你不懂,听得多了,耳熟能详,也就会用了。(成語はわからないものがあ…

「筋肉は裏切らない」

「筋肉は裏切らない」を中国語に訳すと、「肌肉不会辜负你」。 日本語の「裏切る」は場合によって訳語を使い分ける必要があるが、こういう時の訳語は「辜负 gū fù」がぴったりする。「辜负」は期待に背く、失望させるというような意味。筋肉は裏切らない 肌…

照本宣科

照本宣科 [ zhào běn xuān kē ]本の通りに読み上げる、棒読みする。 「宣科」は文言を声に出して読み上げるという意味。用例 这位老师讲课生动活泼,从不照本宣科。(この先生の授業はいきいきしていて、教科書を棒読みするようなことはなかった。) 有一些…

滚瓜烂熟

滚瓜烂熟 [gǔn guā làn shú]すらすらとよどみなく読む、または暗唱する様子。記憶が定着し熟練している様子。出典は明の呉敬梓『儒林外史』第十一回「十一二岁就讲书、读文章,先把一部王守溪的稿子读的滚瓜烂熟」。「背得〜〜」「读得〜〜」「记得〜〜」な…

得来不易

得来不易 [ dé lái bù yì ]なかなか手に入らない、得がたい。用例 这些米饭得来不易,所以不要浪费。(この米の飯はやっと手に入ったんだから、無駄にするなよ。) 好朋友得来不易,他们可以完全改变我们的生活。(良い友達は得がたいものだ。私たちの生活を…

喝(四声)

ラジオを聞いていたら「喝彩声」という言葉が聞こえた。ん?「喝」が四声?と思って調べたら本当にそうだった。知らなかった。 百度の辞書によれば以下の通り。「yè」というのもあるのか。こういう基礎的な文字でも意外に多音字で別の意味があったりするので…

全身而退

全身而退 [ quán shēn ér tuì ]自重して身を引く、自分の安全を保って関わりをやめる。 この「全」は「全ての」という形容詞ではなく、「全うする」という動詞。身を全うする、安全に保つという意味。 語としては中立で、良い意味でも悪い意味でも使われるよ…

见钱眼开

见钱眼开 [ jiàn qián yǎn kāi ] 金に目がない、がめつい、強欲な様子。 直訳すると、金を見て目を見開くということで、光景を想像すると意味はわかりそうな成語。「见钱眼红」も同じ意味。出典は明代の『金瓶梅詞話』第八十一回「棄旧迎新、見銭眼開、自然…

コスパ

コスパがいい、悪い、という時に使う「コスパ」。中国語にも全く同じように使われる表現がある。「性价比」という。 「性」は「性能」、「价」は「价值」の略で、性能と価値の比率ということ。工業製品などについて使う他にも、値段の割に満足度が高かった、…

体調が悪い

「体調が悪い」。日本語では非常によく使う表現だが、中国語ではどう言うか。 おそらく、一番平均的な訳は「身体不舒服」だろう。体が快適ではない、という言い方で、「体調」という単語は通じない。「体調」を訳すなら「身体状况」などになる。 以下、体調…

心安理得

心安理得 [ xīn ān lǐ dé ]自分の行いが正しいと信じ、堂々と落ち着いている様子。用例 别管他人怎么说,你只要干得心安理得即可。(他人が何と言おうと、自分の心に疚しくないようにすればいいんだ。) 你打伤了别人,怎么还能心安理得地坐在那儿不动?(人…

たらい回し

「たらい回し」という日本語特有で、日本語話者も多くは語源をよく知らず、なぜ「たらい」なのかわからないまま日常的に使い続けている言葉がある。これを中国語でどういうか。 実際の訳として字幕などで見かけたのは、「互相推卸责任」。責任を押し付けあう…

手間取る

「手間取る」はどう言うか。 辞書を引くと、「费事」「费工夫」「费时间」などが出てくる。結局、時間がかかる、などと解釈して訳せばよさそうだ。做准备费功夫。(したくに時間がかかる。) 想不到工作很费事。(案外仕事が手間取ったを) にほんブログ村