「中国語」とか、「漢文」とか

日々の学習、ときどき雑談

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

咸猪手

咸猪手 [xián zhū shǒu]痴漢。電車の中で人の体を触ったりする「痴漢」のこと。もともと香港などで使われ始めた表現だという。語源については少し見てみたら広東語や英語の影響の絡んだ複雑な歴史があるようで、簡単にはまとめられそうにない。とりあえず今…

乌鸦嘴

乌鸦嘴 [wū yā zuǐ](ろくでもないことばかりを)よくしゃべること。またそのような人。直訳すれば「烏の口」。なぜ烏の口なのかというのは、烏は腐肉をあさるのでくちばしが汚い、臭い、というイメージがあるからだなどと言われている。民間の慣用表現なの…

小毛头

小毛头 [xiǎo máo tóu](小さな)子ども。もとは浙江地方の方言で、現在では他の地方にも広まっているという。 検索してみると乳幼児や子猫小犬などに使われている例が多い印象。(ただし小学生くらいの年齢の子どもに使われていることもある。) 場合によっ…

有底/没底

どちらも「心里有底 xīn lǐ yǒu dǐ」「心里没底 xīn lǐ méi dǐ」という形で使われることが多い。 「心里有底」といえば何かに対して十分に把握し、それに伴う自信や落ち着きを持っているような状態。「心里没底」といえばその逆で、自信がなく腹が据わってい…

底气

底气 [dǐ qì]自信。元気。勇気。辞書によると、1.说、唱时由胸腔腹腔共鸣产生的力气。 2.基本的信心和力量。如:以我的能力和水平来干这件事,感到有点底气不足。ということで、1.話したり歌ったりする時に腹から声が響いて生まれる力、2.基本的な自信や力、…

智商、情商

「智商」はIQ、「情商」はEQのこと。それぞれ「智力商数」「情绪商数」の略というが、ほとんどこの略語の形で使われている。そしてネット記事などで非常によく見かける。智商 [zhì shāng] 情商 [qíng shāng] 個人的にはこういう科学的にも倫理的にも微妙な概…

晴雨表

晴雨表 [qíng yǔ biǎo]バロメーター。百度の辞書によれば、预测天气晴或雨的气压表,比喻能敏锐地反映某种变化的事物:股市是经济发展的~。 天気が晴れか雨か予測する気圧計、比喩として何らかの変化を鋭敏に反映できる事物。株式市場は経済発展の〜。英語…

心脏骤停

心脏骤停 [xīn zàng zhòu tíng]心臓発作、突然の心停止。ラジオを聞いていたらAEDの話をしていて、この言葉が出てきた。意味はわかっても、「zhòu」と聞いてこの文字が思い浮かぶかというと……。現在の日本語でこの「驟」の字を見かける機会といえばほぼ「驟…

将心比心

将心比心 [jiāng xīn bǐ xīn]相手の身になって考える。相手の思いに寄り添う。「将」は「〜をもって」、「比」は対比する、並べる。自分の心をもって他人の心に近づけ並べる、というのが直訳的な意味。出典 朱熹『朱子語類』大学三の「俗語所谓將心比心,如…

换位思考

换位思考 [huàn wèi sī kǎo]相手と立場を取り換えて考えてみる。相手の身になって考える。「相手の身になって考える」といった言い方は日本語でもよくされるが、これがこの四文字にまとめられているのは便利だなと感じる。個人的には日本語にも輸入したくな…

只许州官放火,不许百姓点灯

只许州官放火,不许百姓点灯 [zhǐ xǔ zhōu guān fàng huǒ,bù xǔ bǎi xìng diǎn dēng]州の役人には放火を許し、庶民には灯を点すことも許さない。 もとは北宋の田登の故事に基づき、権力者が恣意的な取り締まりを行うこと。また一般に、筋の通らない自分勝手…

双重标准

双重标准 [shuāng chóng biāo zhǔn]ダブルスタンダード。二重基準。 double standardの訳語で意味は英語や日本語と同じ。 「双标」と短縮形でも使われる。用例 生活中我们常常以双重标准自居。比如别人走后门就鄙视,自己走后门就很得意。 生活の中で、私た…

下摆

下摆 [xià bǎi]裾。衣服などの下の端の部分。「裾」では通じないので注意。「裾 jū」という文字は現在の中国語では伝統衣装に関する用語などでしか使われていないようだ。 「下摆」で一般的に「すそ」の意味になる他、「衣摆」で衣服の裾、「裙摆」でスカー…

叼 [diāo]くわえる。口の右側の「刁」の部分、何かくわえているような形に見えないだろうか。これで覚えておくと意味を忘れにくいと思う。 日本語ではまず見かけない字なので新しく覚える必要がある。「くわえる」という意味では他に「衔 xián」という文字も…

前仆后继

前仆后继 [qián pū hòu jì]前の者が倒れれば後の者が引き継ぐ。前の者の屍を乗り越えて進む。 戦闘などで犠牲を恐れず前進すること。新しい者が次々と現れてくること。用例 战场上的士兵总是前仆后继的冲向战场的第一线。 戦場の兵士はいつも屍を乗り越えて…

睁一只眼,闭一只眼

睁一只眼,闭一只眼 [zhēng yī zhī yǎn,bì yī zhī yǎn]片目をつぶる。見て見ぬふりをする。見逃す。「睁 zhēng」は眼を「開く」ということ。「只」は眼を数える量詞。 悪事などを見て見ぬふりして見逃す、規則を緩めるような時に使われる。日本語では片目で…

作战

作战 [zuò zhàn]戦う。戦闘する。日本の漢字で書けば「作戦」だが、日本語の「作戦」とは意味が違い、動詞として戦う、戦闘すること自体を指すので注意。日本語の「作戦」は「行动计划」などと訳さなければ意味が変わってしまう。 用例 和敌人作战,必须知彼…

嘚瑟

嘚瑟[dè se]見せびらかす。ひけらかす。いい気になる。 「得瑟」とも書く。もとは北方方言で、貶す意味、あるいは親しい仲でからかう意味を含むという。文字からは意味が推測できない単語の一つ。用例 辉煌时,不要嘚瑟,落魄时,不要坠落! 成功している…

得意忘形

得意忘形 [dé yì wàng xíng]得意になりすぎる。いい気になる。天狗になる。(貶す意を含む)出典 『晋書』阮籍伝の「当其得意、忽忘形骸」が出典として挙げられることが多いが、これは「竹林七賢」の一人であり隠士として知られる阮籍が世俗にとらわれず奔放…

飘 [piāo]「風」が文字に入っているように、風に吹かれる、風に舞う、漂うといった意味が基本。 検索してみて知ったのだが、小説『風と共に去りぬ』(原題 Gone with the wind)の中文訳の題は『飘』なのか。この一文字で訳せてしまうというのがすごいが、風…

害喜

害喜 [hài xǐ]つわり。 「孕吐 yùn tù」ともいう。医学的な話題などでは「孕吐」の方が多く使われているように見える。「害喜」の方がおそらく伝統的、日常的な呼び方。なぜ「喜」の字が?と思うかもしれないが、この「喜」は妊娠という意味。「喜」は名詞と…

心急如焚

心急如焚 [xīn jí rú fén](心に火でもついているかのように)非常に焦っている様子。やきもきする様子。居ても立ってもいられない様子。用例 快赶不上火车了,我心急如焚的出了家门。 電車に間に合わなくなると、私はひどく焦りながら家を出た。他上进心很…

鱼肉百姓

鱼肉百姓 [yú ròu bǎi xìng]民衆を痛めつけ支配すること。 「鱼肉」は刀で捌かれ料理されるものということで、「百姓」をそのように扱うということ。 「鱼肉乡里」ともいう。出典 『後漢書』長仲統伝に引用されている長仲統の著作「損益篇」に「魚肉百姓、以…

蘸 [zhàn]読み方が「zhàn」だというのがまず注意点。「jiao」などと読みたくなるがなぜかそうではない。辞書によれば、在液体、粉末或糊状的东西里沾一下就拿出来:蘸水钢笔。蘸糖吃。液体、粉末、糊状のものなどの中にちょっとつけて取り出すこと。 多く…

热得快

こちらに来て初めて存在を知った道具にこの「热得快」というのがある。 こういうもの。↓ 電熱器の一種で、熱くなる金属の部分をコップの飲み物などに直接突っ込んで温めるという。日本にも探せば似たようなものはあるのかもしれないが、私は見たことがなかっ…

菜(形容詞)

菜[cài]劣っている。ひどく悪い。ダメだ。おそらく流行語の「菜鸟」からさらに派生して生まれたスラング。 「菜鸟」についてはこちらを参照。 https://anatadehanai.hatenablog.com/entry/2020/10/17/234252百度百科の「菜鸟」の項目にはこの「菜」の意味…

菜鸟

菜鸟 [cài niǎo]1. 新人。初心者。素人。アマチュア。 2. (周りに比べて)能力や経験が劣っている者。百度百科によればまず次のような説明が。この百度百科に挙げられている英語にはなぜか入っていないが、「rookie」の意味だと説明されることも多い。語源…

毛手毛脚

毛手毛脚 [máo shǒu máo jiǎo]不注意。不器用。 がさつ。日本語の感覚だと文字から意味が取りにくい成語だが、「毛」という語に「粗い」「加工が不十分」「精製されていない」といった意味があるので、それを知っていれば理解できる。動作などが不器用で失敗…

粗心大意

粗心大意 [cū xīn dà yi]不注意、粗忽、うっかり。試験などで不注意による間違いをよくするような場合に使われることが多い。 「大意」「粗心」だけでもそれぞれ同じような意味で独立して使える。用例 怎样改掉粗心大意的毛病(不注意という欠点をどうやって…

有请

有请 [yǒu qǐng]集会で発言者を壇上に招いたりする時の常套語。日本語なら何だろう。「どうぞ」「お願いいたします」あたりか。 用例を見ていると、「下面有请〜〜」と言って「〜〜」の部分に紹介したい相手の名前や役職を入れるような使い方が目につく。日…